お世話になってるプロジェクトの定例会にて。
「ここでは、わからないという答え方は禁止です!」と
言われました。
「わからない」を使っていると、永遠にわかりません。
間違ってもいいから、自分で考えていきましょう。
・・・確かに、本当にそうですね!
「わからない」という言葉は、
けっこう使ってますよね、わたしも周囲も、至るところで・・・
「わからない」という着地をしてしまうと、
何も解決していないのに、
その場は完了してしまうという不思議な落着感があります。
結局また次に同じ問題にぶち当たるだけなのに(笑)
「わからない」という判断をしないで、
「どうすればいい?」を、続けていけば、
いくらでも答えに導かれていくのに。
先日、ユミコサロンでも大人気のチベット体操のお兄さん先生と、
似たような事が話題になりました。
「チベット体操を続けたほうがいいとわかっているんですけど、
なかなか続けられなくてね」っていう受講生さんの言葉を聞いて、
とても不思議に感じたそうなのです。
「続けられるような体操をしたらいいのに。」って。
受講生さんからしてみたら、
継続が一番難しいと言います。
チベット体操のお兄さん先生からしてみたら、
継続出来る体操をすれば継続出来るのにって思っています。
ちなみに、
わたしはチベット体操を休みながら継続しています(笑)
継続って言えるのか?
また、うちのお客様には、こういう継続をしてる方もいらっしゃるの。
月曜日は第一の体操、
火曜日は第二の体操、
水曜日は第三の体操、
木曜日は第四の体操、
金曜日は第五の体操、
土日は休みです(笑))))
何もしないより、ずっとずっといいですね♪
すべての体操をフルで行うと、
3回ずつのセットでも、15分くらいかかるんですよね。
この15分が、なかなか作れない人も多いと思います。
やろうと思った時が満腹だったら、
少し時間を置いてからって思うし、
そうしてるうちに違うことに時間使ってると、
体操のことすっかり忘れてしまうこともありますし。
また、肩に痛みがある人は、第四の体操が厳しい時もあると思います。
そういう時は、飛ばせばいいんですよ。
その部分だけ、出来る時にまた再開したらいいと思います。
大切なのは継続だから、
自分のペースを作ってしまえば良いと思うんです。
わたしのチベット体操は休みながらの継続ですが、
その理由は、毎日やりたくないからです(^o^)
それでも続けているのは、
元気を維持していきたいと思っているからです(^o^)
シンプルにいきましょう!