日頃お世話になってるコミュニティにて。
今の企業が、若い人財を採用するときの基準のひとつに
SNSアカウントの存在があるかどうかは、わりと大きな要素とのこと。
ツィッターや、Facebook。
Instagramなど。
そこに、フォロワーさんが何人いるのかということも
見てらっしゃるようです。
どれだけの人に影響を与えている存在なのか、っていうのを見ているのだそう。
SNSがすべてじゃありませんが、
これだけ世界中が近くなっている今の時代、
やはり、SNSツールを使っているかどうか、
その中でどのような交流が生まれていて、
どのような情報や、どのような感動が生まれているのかは、
大きなポイントなのかもしれません。
実際に、日頃の連絡すらも、
電話番号やメールアドレスはあまり使われなくなっていますからね。
固定電話に限っては、出る人なんて居ないんじゃないですか(・_・)
わたしも、FBアカウントを持っていますが、
個人のページにアクセスすると、そのアカウントの玄関、
表紙の部分に辿り着きますよね。
直接繋がってる人しか見えないように限定しているので、
一般公開しているアカウントではありませんが、
玄関だけは、辿り着いた人が誰もが見れる場所なので、
一応わたしは、
自己紹介のところには最初に「こんにちは」って書いてあるんです。
あとは簡単に、
自分が何が好きで何をしている人なのかだけは書いてあります。
社名や肩書きは伏せていますが。
自己紹介の名刺交換かわりに、
FBアカウントを教えてくださいって言われることも多いから、
そのときに、わたしを見つけてくれた方が、
いちばん最初に目に入る言葉を大事にしたいなと思ったので、
「こんにちは。」
に、なってしまったんです(^^ゞ
残念に思うのは、よく見かけるんですけど、
直接お会いしていない人はお断りしますっていう自己紹介。
直接お会いしたことあって、つながりたいと思ってアクセスしても、
この言葉を見るとわたしはテンション落ちてしまうんですよねぇ・・・
わたしも知らない人からのアクションは静かに無視していますが、
そんな人のために大切な玄関は使いたくない。
わたしに用事のある人のための玄関にしたい。
だから、「こんにちは」って書いておくようにしています。
歓迎しますを最初に伝えたいと思ったから。
どんな玄関にしても、
知らない人からのアクションは増え続けていく時代だろうと思います。
そういう時代だし。
直接会ってる人とだけ繋がるFBにしている方もいらっしゃいますが、
これからお会いしたい人と出会うためのFBにしている方もいらっしゃる。
どのように活用するのかは人それぞれ。
また、
一度会ったことがある人でも、
それ以来、一切お付き合いがなくなった場合でも、
相手の日常だけはタイムラインに流れてくるのもSNS。
わざわざリアルタイムで見なくてもいいことは、
そーっとミュート機能を使って目に入らないようにするか、
ここは自分で管理するしかない部分。
で、そういうことが普通にOKの時代。
わたしは、SNSはあまり得意ではありませんし、
投稿するのも苦手です。
面倒くさく感じる時のほうが多いです。
じゃ、止めれば?
そういうことじゃないんですよねぇ。
やはりわたしも、可能性を感じている部分もあるからこそ、
アカウントを継続して持ち続けている自覚があります。
印象として、
インスタは元気な明るい太陽のイメージ。
FBは古い時代の、おじいさんおばあさん的な印象です。
どっちが良い悪いじゃないんですけど、
古い時代のおじいさんおばあさん的な印象があっても、
お金を使う決定権を持っている世代は、圧倒的にFBに多いと感じます。
企業が、採用基準のひとつに
SNSのフォロワー数も見ているということは、
SNSから始まる様々な可能性を今後も感じているんだろうなぁ。
今後もっと、国内だけじゃなく世界がひとつになっていくと、
日本の良さを大事にしつつも、
「わかりやすく伝える力」をどれだけ持ってるかってやはり大事ですね。
何に困っているのか、
何を求めているのか、
それを、どれだけの人達に知って頂いているのか。
じっとしていても何も動かない時代になっています。
一歩だけ外に出るということは、
とても不快感でもあります。
この秋、わたしはその不快感を味わいに行きます。
ボディの施術も同じなの。
痛いところと、気持ちいいところって、同じところなんです。
呼吸とともに不快なことも受け入れてみましょ^_^。
