筋肉痛だと思っていたら違った。
日に日に痛くなって、左肩が五十肩になってしまったかと思ったくらい。
こちらも、昨年12月の出来事です。
筋トレで、懸垂をした後の出来事です。
懸垂をナメてました(^0^;
日常で使う腕の力なんて知れてます。
それを、筋力欲しさのあまり、ちょっと頑張っちゃったんですよねぇ。
ほんの少しだったけど、本気の懸垂を。
冬の山で、万が一、滑落した時に備えて、
(すごいスピードで落ちるので、途中で止めるために)
ピッケルをきちんと使える状態を作るためにも、
筋肉も、最小限のことは、しっかり維持しておきたいと思っていたわけ。
翌日、案の定、筋肉痛になりました。
その次の日も、筋肉痛は治っていませんでした。
そしてその次の日も、筋肉痛のままでした。
(筋肉痛だと思ってた・・・)
いつものわたしなら、筋肉痛を放置しないのですが、
12月は、自分の休日を確保できない状態でして、
ものすごく集中していたんです。
筋肉痛だし、まぁ、そのうち静かになるでしょうって、
のんきに構えていたんですけどね・・・?
静かになるどころか、だんだん肩が暴れてくるようになった( ̄0 ̄)
あれ?
もしかしてわたし、筋を痛めてる?
と、そうなってようやく気づいたわけです。
気づいた時には、進行(?)も早くなってゆき、
今度は、小指と薬指を動かすだけで、二の腕が痛むようになってしまいました。
小指と薬指が、固まって動かしにくいのです。
動かすと、二の腕から肩にかけて、嫌~な痛みが。。。
たったこれだけのことなのに、
こうなってしまうと、日常の動作がブスになるんですよ。
美しくないの。
コップをテーブルに置くときも、筋力が効かないというかね。
どかっと物を置いてしまうんですよ。
寒いときに、上着のファスナーをしめようと思った時も、
ファスナーに手をかけた瞬間に、二の腕に激痛が走ると、
もうね、ファスナーなんか、どうでもよくなる。
寒くてもいいや、みたいなね。
なんか、そうやって、
だんだんと自分の身体に対してお粗末になってゆく。
筋トレは無理しちゃいけません。
無理しなくても、正しく続ければちゃんとつくのに、
急いだ結果がこのザマだったのでした。
さー、こうなったら、わたしの出番です!
自分の原因なのに、自分の出番!
これはこのままにしていたら治らなくなると思ったので、
自分のために、大幅に時間を確保し、
まずは背中を温めました。
そして、骨盤をゆるめるストレッチを繰り返しました。
肩が痛かったけど、
痛い原因はそこではない・・・
骨盤をゆるめたあとは、
ビセキクリーム登場です。
ビセキクリームの中に、自分の好きな精油を加えて、
念入りに足つぼマッサージを繰り返しました。
股関節も、肩関節も、ひとつの筋で連動していますので、
その最末端にある足裏を、丁寧に、丁寧に、、、
最後に、股関節と、肩関節を、優しくさすりました。
その後、水分をとって就寝。
翌朝。
痛くない\(^O^)/
指も動く\(^O^)/
よかった\(^O^)/
やはり、タイミングが命だと思いました。
おかしいなと思ったら、そのタイミングでケアするほうが断然いいです。
指が動きにくくなっていたけど、
指の施術は特にしていないです。
指に原因があるわけではないので・・
やはり、筋トレ後のクールダウンは手抜きしちゃいけませんね。
使った筋肉はしっかりほぐし、
次の筋肉を育てるサイクルにもっていかないと、
無駄に負担をかけてしまいます。
そして、たまにこういう自分の失敗を、
お客様にお話すると、
お客様もとても熱心に聞いてくださる。
無駄にしないためにも、惜しみなくわたしもシェアしようって気持ちになる。
身体に痛い所があると、
それだけで動きひとつひとつに制限がかかるから、
そのストレスもけっこう大きいものなんだなぁと改めて思いました。
今回、マイティコアは使っていません。
マイティコアは痛い時には特に短時間で効果的な作用を期待できる棒ですが、
今回の痛みは、筋肉を休ませることを最優先したかったので、
手間がかかっても、自分の手でなんとかしてみました^_^
いま振り返ってみると、
筋トレ直後にマイティコアでケアしておけばよかったのです。
ま、これも体験です。
こういうことがあるたびに、
わたしは自分の仕事が好きになる。
現在は元気もりもり、
いつも通り両腕を使うことが出来ています^_^
そんなことを思っていたら、
わたしと同じようなところをうっかり痛めた人からの
個人レッスンのお申し込みが。
宇宙はうまく流れているんですね。感謝です。
