先日、ユミコサロンお茶会をした時に、
お客様が持ってきてくださった菊芋の漬け物です。

とても美味しくて、あっという間になくなってしまいました。
市販の漬け物は苦手でほとんど食べませんが、
自家製は、自分でやらないくせに、頂いたものは喜んで食べる派のわたし。
ユミコサロンお茶会は、
参加者同士で、手作りのものを、
みんなで持ち寄りで室内ピクニックのようにやってます。
2ヶ月に一度くらいのペースで出来たらいいなと思ってて、
昨年11月から再開してます^_^
食物繊維が豊富な菊芋ですが、
その中でも代表的なものが、イヌリン♪
イヌリンは、小腸において、糖の吸収をおさえる作用があるため、
食後血糖値の上昇が気になる方にも良いと言われています。
吸収されなかった糖は、大腸で腸内細菌がかわりに食べてくれるので、
ダイエットされてる方にも良いと言われています。
生で食べても美味しいし、
炒め物にしても美味しいですが、
漬け物は初めて食べました!
食物繊維が豊富すぎることが負担な体質の方は(わたしもです)、
ゴボウもそうですが、食べ過ぎないほうがいいんです。
食べても問題なければいいけれど、
美味しいものは美味しいじゃないですか。
だけど、風邪気味のときや体力低下中に食べると、
それが有害になることもあります。
でも、漬け物だったら少量でちょうどよく、身体にも心地良いですね・・・!
美味しいんですよ。本当に。
あまりにも美味しかったので、
次のお茶会にもリピートをお願いしたところ、お次は、
にんじんの漬け物も一緒に持ってきてくださいました!

にんじんを漬け物で食べたのも、初めてでした。
漬け物にすると、こんなに美味しいの・・・・???
作ってくださった方の塩の加減の好みが、
わたしと同じだったことが判明し、
異常な盛り上がりのお茶会となりました。
そしてこちらは・・・♪

カリカリ梅の出来損ないって言ってました。
食べると確かにカリカリ梅の味。
なのに、この柔らかさ。
柔らかいのにカリカリ。
わたし・・・出来損ないのほうが好きかも!
発酵食品とも言われている漬け物・・・
いろんな漬け方があって、日本では、その種類は600種類以上あるそう。
あまりにもしょっぱすぎると、わたしは一口も入っていかないのですが、
適度に美味しいと、塩分とりすぎて、陽性過多になってしまって、
そうなると、食欲がますます増していくので危険。。。。ってことで、
自分では手を出さないもののひとつになっていました。
たくあんでも、2~3枚食べれば適量なのに、
美味しいと、パクパクいっちゃうんですよねぇ。
でも、手作りはやっぱり美味しいですね。
ありがとうございました!
これからも、ユミコサロンお茶会の時は、
白いご飯を炊いておきます・・笑