先日、久しぶりに「かがやき易選塾」に行ってきました。
富士山シーズン中は欠席していたので、久しぶりでした。
3月から学び始めて、かれこれ半年過ぎました^_^
今更ですけど、びっくりしてます。
自分の結婚と離婚についても、ちょっと見てみたんです。
ざっくりと年だけのお話でいうと、
入籍しないほうがいいだろう年に入籍してて、
離婚の可能性がある年に離婚をしていたことがわかりました。
当時あんなに悩んだのに、
こうして振り返ってみると、易どおりですか!(-_- )
ついでに自分の会社の法人設立日も調べてみました。
その日は、お商売の年まわりで、仕事運の大元の日に設立していました。
偶然その日が空いてたので法務局に行ったのに、
これも神様の計らいだったのでしょうか。
変な小細工などせず、
品行方正にコツコツと経営を続けていこうと気持ちが引き締まりました。
自分で決めて動いていても、
自然の法則は容赦なく動いています。
これを占いのように使うのはもったいない。
中心は常に自分^_^
自分で決めたことに対して、
どのように対策とって進んでいけばいいのか、
易を通してヒントを頂けることもいっぱいあるんです。
そのため、講座中は、
講師のお話を聞きながら、同時並行で、
わたしの脳内では一人会議が始まってしまうことも多いんです。
それも一瞬で。
場のチカラは大きいですね。

易で見ていく人生の設計図。
誰もが宝を持っているし、わたしにももともと持っている宝があります。
その宝を現在の仕事に溶け込ませていったら、
どんなサービスが出来上がっていくだろう?
完成しても、それが生かされる世界は、毎日少しずつ動いていて、
毎日少しずつ変化している。
同じことの繰り返しの中にも、
同じままなものは一つもなくて、
変化し続けている。
地球も、宇宙も、太陽も、
自然界は何もかもが回転している。
だから同じ位置にしがみついているだけでは、
きっと大怪我をする。
それなら、
回転スピードを知る、
流れをうまく利用して、
使える道具は使っていく。
運気によって自分の意見を変えるのではなく、
進みたい方向に対して、そのときの暦の流れを知り、
必要な対策を考えているうちに面白いアイディアが浮かんできたりするので、
それらを丁寧に行動してみる。
という真っ最中の今です。
あと数年で、わたしは、
60年に一度だけ訪れる大ラッキーの一年を迎えます。
ただし、
その前に、大切な大切な2年間を通過します。
この2年間じゃないと出来ないことがあるので、
次にこの2年間を迎えるのは、まただいぶ先になってしまいますから、
今このタイミングで、かがやき易選塾の0期生として学べていることのありがたさ。
わたしは、ここでの学びを自分の経営にも役立てたいと思っているし、
関わるお客様のサポートのひとつとしても役立てたいと思っています。
小さな規模でも、経営をしてるなら、
こういう気流をどう活用したらいいのか知っておくと絶対いいと思いました。
なぜ、国際経済アナリストの某氏が、2021年の12月に●△×□※☆・・・・と言っているのか、
易で見てみると、なるほどなるほどと、わたしもちょっと感じているのです。
だから、今、ぼーっとしてるとダメなんです。
うちのお客様からも、
かがやき易選塾の1期生の募集はいつから開始ですか?と聞かれています。
一緒に学べる仲間が増えるのはわたしも嬉しいので、
講師の丹羽先生のブログをリンクしておきますので、
直接お問い合わせしてみてくださいね^_^
未来を拓く易選士 丹羽先生のブログです→https://ameblo.jp/niwaoffice/
